管理番号 |
新品 :81606272654
中古 :81606272654-1 |
メーカー | a32562baa0af | 発売日 | 2025-03-20 08:19 | 定価 | 20900円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品情報1 | |
---|---|
商品名 | まな板 いちょう 柾目 一枚板 NO.11006 |
サイズ/重さ | 横38.9cm×縦26.2cm×厚み2.2cm / 1.09kg |
材質 | いちょう 日本産天然木 |
におい | はじめは銀杏の精油が持つ特有の香りがしますが、次第に薄らいでいきます。 |
商品情報2 | |
---|---|
商品説明 | ・「伝統工芸士」が厳選 高度の技術・技法を保持する「伝統工芸士」が、熟練の目利きにより厳選した日本産の木材を使用しております。 【いちょう】 木材は日本産のいちょうの木を使用しております。 【一枚板】 木材をそのまま一枚に削り出して製作した一枚板のまな板です。 【柾目(まさめ)】 木目は「柾目(まさめ)」で切り出しております。 柾目は、密に詰まっており木目も平行に並んでいるため、反りなどの変形が起こりにくくなっています。 |
商品説明 いちょうのまな板の特徴 | ・いちょうのまな板は、古くからプロの料理人や板前さんたちに愛用されてきました。 ・いちょうは油分を多く含んでいるため水はけがよく乾きも速い、また汚れやニオイも付きにくいので、まな板に適した木材とされています。 ・程よい弾力性があるため、木製まな板のなかでもとくに刃当たりがよく、刃こぼれしにくいだけでなく長時間切っても疲れにくく、手や手首を傷めにくいのも魅力です。 ・柔らかく復元性もあるため、反り・ゆがみが出にくく長持ちしやすい木材です。切れ味に優れる鋼の包丁とも相性がよいとされています。 ・また、フラボノイドという物質が含まれており、食材のニオイが移りにくいのもメリット。 ・はじめは銀杏の精油が持つ特有の香りがしますが、次第に薄らいでいきます。 |
商品説明 柾目(まさめ)と板目(いため) | 木には年輪があり、切り出したときの部位によって木目が変わります。 そして木目には大きく分けて「柾目(まさめ)」と「板目(いため)」の二種類があります。 柾目 密に詰まっており木目も平行に並んでいるため反りなどの変形が少ないと言われています。 板目 山型の木目になっており、表と裏で収縮率が異なるため、柾目よりは反りやすいと言われています。 |
商品説明 芽節(葉っぱの生えていた跡) | いちょうの木の特徴として、表面にいちょうの木特有の芽節(葉っぱの生えていた跡)がある場合があります。 傷や不良品ではありませんので安心してお使いください。 |
ご使用上の注意点 | 【水膜】 使用前に水で濡らしてから調理を始めることで表面に膜が作られるので、食材のにおいが染み付きにくくなり、食材から出た汁や油によるシミもつきにくくなります。 なお、片側だけ濡らすと反る原因になるため、必ず両面濡らすようにしましょう。 【洗浄】 使用後は放置せずすみやかに水洗いしましょう。 熱いお湯をかけると残っているタンパク質汚れが固まってしまうため、水かぬるま湯で洗います。 油汚れが気になる際は食器用洗剤を使用しても構いませんが、すすぎ残しがないようよく洗い流してください。 木のまな板は薬品への耐性がないので、漂白剤は使えません。 消毒したい場合には水で洗ったあとに、熱湯消毒を行ってください。 【乾燥】 洗い終わったら、日の当たらない、風通しのよいところでしっかりと乾かしましょう。 直射日光に当ててしまうと、急な温度変化と乾燥によって割れてしまったり反ってしまいます。 水分は木の繊維をつたって抜けていくため、木目に沿って縦に立てておくと早く乾きます。 |
お手入れ方法 | 【水洗い】 臭いの強いものや汁、脂が出るものを切った場合は、食器用洗剤でサッと洗い流しましょう。 漂白剤は使えませんので消毒したい場合は、汚れを落としたあと熱湯をかけてください。 【洗ったらすぐに乾かす】 洗ったらすぐに乾かすことで、黒ずみやカビを予防することができます。 使用後は日陰で風通しの良いところに、木目に沿って縦に立てて、乾燥させます。 乾燥機にかけることは厳禁です。 【黒ずみ・カビができてしまったら】 黒ずみやカビをサンドペーパーを使って削ることで落とすことができます。 傷跡や黒ずみが目立ってくればサンドペーパーだけでは対処できないため、カンナで表面を削ります。 |
注意事項1 | 天然木特有のにおいがございます。 |
---|---|
注意事項2 | モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合がございます。 |